2013年7月5日金曜日

「病気になったら豆を食べろ」の「豆」とは?

以前に中国の砂漠地方へ行ったことがあるのですが、その時にラクダの脳味噌を出されたときはさすがに困りました。
ラクダの頭をどんと置いてあって、子供がナイフで脳味噌を生でとってくれたんですが、どうぞと出されても、さすがに食べられませんでした。
でも、あれこそが肉食民族の食生活なんだと思います。見方を変えて言えば、たとえばイヌイットの人たちが、大変な思いをして1匹のアザラシをとっても、もしロースとヒレの部分だけを食べて、残りをみんな捨ててしまったら、獲物の大部分を無駄にしてしまうことになります。

内臓、毛、目玉、足などを捨てたら、きっと体重の8割ぐらいにあたる量を捨ててしまうことになるでしょう。そんなもったいないことはできません。
だから、「丸ごと食べる」ということの背景にあるのは、健康のためということではなくて、もったいないということですね。それが結果的に言えば、非常に健康的だったわけです。
インディアンの伝説に、病気になったら「豆」を食べろというのがあります。彼らも狩猟民族でしたから、食べ物は鹿やバッファローなどの動物の肉が中心です。「病気になったら食べる豆」とは腎臓のことなんです。

鹿やバッファローの腎臓は見たことがありませんが、豚などの腎臓は確かに豆みたいな格好をしています。さて、肉を食品成分表というので調べてみると、腎臓やレバーなどの内臓は、ロースやヒレとは成分がまったく違うんです。とくに、ビタミンCなどはレモン並なんですよ。

食品成分表には、もちろん鹿は出ていないんですが、豚、牛、鳥と成分に差がないと考えていいでしょう。栄養学的な見地から言えば、インディアンの知恵は、なるほどもっともだなと思いますね。

 ダイエットはいつもリバウンドばかりだったけれど、発酵黒豆エキスでとうとう成功した - 発酵黒豆エキスの使用感と効果 https://www.cause-reason.info/kuromame/2017/05/post-1.html

0 件のコメント:

コメントを投稿